【自炊男子】一人暮らしの自炊を長続きさせるための簡単なコツ

一人暮らしの食費を節約するためには、やはり自炊生活を始めることです。仕事が遅くなったときなどには、つい外食が多くなったり、コンビニのお弁当を買ってくるという生活スタイルの方も多いと思います。
しかし、自炊を積極的にすることによって、かなりの費用を節約することができます。
「でも自炊を続ける自信がない…」と感じている方も少なくないと思いいます。
そこで、初めての自炊でも長続きさせるための簡単なコツをご紹介します。
無理をしすぎるのは挫折の原因になってしまいます。自分のできることから始めてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

石油ストーブにやかんを乗せる場合は空焚き注意!自己責任です

石油ストーブのいいところは、部屋を早く温めることが出来る、価格や安いことなどが挙げられますね。...

駐車場の無断駐車はレッカー移動できる?無断駐車をさせない方法

駐車場に無断駐車をされてしまうと駐車場の持ち主の方はとても腹が立ちますよね。レッカー移動をさせて無断...

リビングのエアコンサイズの判断基準!家の造りが重要ポイント

リビングにエアコンを取り付けようと考えた時、まずどのくらいのサイズが必要なのかを考えます。店...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

車の割り込み事故による過失割合と事故を未然に防ぐ方法

車の割り込み事故は多く、車間距離がちょっとでもあると強引に割り込んできて接触してしまうということがあ...

電車で距離が近い人の心理と寄りかかりの対処法とは

電車の中で距離の近い人が気になるときがありませんか?それほど混んでいるわけではないのに、すごく近くに...

バッテリー充電はアイドリングでも可能だが走行した方がベスト

何らかの原因で車のバッテリーがあがってしまうことがありますが、バッテリーの充電はアイドリング状態でも...

女性が香水をつける心理!香りの強さや種類でわかる女性の心理

時々とても強い香水をつけている女性もいますが、香水をたくさんつけている女性は一体どんな心理なのか気に...

窓の断熱効果を上げるDIYの二重窓を作る方法!冷気を防ぐ内窓

寒い季節になると窓からの冷気が気になったり、結露が気になります。窓際に行くとひんやりとした空気が漂い...

主婦とニートの違いについて。主婦はニートではありません

主婦はニートと一緒だ!こんなふうに言われてしまいますが、違いは歴然。違いはたくさんありますが...

母親が一人暮らしで心配!離れて暮らす高齢の母を見守る方法

高齢の母親が自分と離れた地域で一人暮らしをしていることが心配でたまらないというご家族もいますよね。...

水草についたコケは木酢液で退治!でもデメリットもあります

水槽の中の水草についてコケって厄介ですよね。アクアリストの天敵と言えるかもしれません。それを...

窓の結露防止に効果的な100均グッズと日常生活で心がけること

冬になるとどうしても窓にできてしまう結露。結露が発生するたびに拭き掃除をしても、永遠に終わらないかも...

【免許証の住所変更】住民票そのままで住所を変更する方法

免許証の住所変更は住民票を必ず移す必要があるのでしょうか?住民票そのままにしておきたい場合はどうした...

一人暮らしでの入院!気になる郵便物や宅配便の受け取り方

入院が決まったら一人暮らしだと、入院準備の他にも各種手続きを自分で済ませなければいけません。...

スポンサーリンク

一人暮らしで自炊をするために必要なアイテム

一人暮らしでしっかり自炊をしようと思ったら、ある程度の調理グッズが必要です。

鍋、スライパン、包丁、まな板は最低限揃えましょう。

一人暮らし物件のキッチンはスペースが限られているので、最初から沢山の鍋やフライパンは不要です。鍋もフライパンも中くらいのサイズ1個か大小1個ずつあれば良いでしょう。

取っ手が取れて重ねられるタイプなら省スペースで収納に困りませんし、作った後鍋ごと冷蔵庫にしまいやすいです。

他に、100均でおたま、フライ返し、菜箸、計量カップ、計量スプーン、ザルとボウルを1セット買っておくのがお勧めです。包丁やまな板も100均で販売されています。

これから自炊を始める場合は、自炊が続くかどうかが分からないので、まずは100均で揃えて、自炊にハマればこだわりの調理グッズを探してみると良いでしょう。

一人暮らしの自炊を簡単にする電子レンジ調理

自分ひとりのために食事を作るのは結構面倒くさい物です。調理工程の多い料理を作るのが面倒でいつも決まったものばかりで飽きてしまったり、料理をするのは良いけど後片付けが面倒で自炊が続かない人も多いです。

一人暮らしで自炊を続けるためには、手軽さや簡単さがキーワードになります。

そこでお勧めしたいのが、電子レンジで調理をする方法です。

電子レンジはお弁当や冷えた料理を温めるのに使いますが、調理にも使えます。

電子レンジ調理は、一人暮らしの自炊にぴったりな、時短、簡単、工程や洗い物が少ないというキーワードが詰まっています。

切った野菜を加熱するだけで短時間で温野菜を作ることが出来ます。

耐熱皿を使えば加熱に使った容器のまま食卓に出せ、マヨネーズやドレッシングをかけるだけで野菜料理が一品完成します。

肉や野菜と調味料と合わせて加熱すれば電子レンジだけでおかずを作ることも可能です。

加熱中はある程度ほったらかしておけるので、時間を有効に使うことも可能です。

なお、調理の際は耐熱皿や耐熱ボウル、ラップを使いましょう。

一人暮らしの自炊生活を簡単にする便利な調理グッズ

電子レンジ調理が一人暮らしの自炊には簡単で手軽なのでお勧めですが、更にシリコンスチーマーや電子レンジ調理専用のジッパーバッグを使えば、電子レンジ調理の幅が広がります。

大きな鍋がなくてもパスタが茹でられる電子レンジ調理器や炊飯器が無くてもごはんが炊ける調理器、揚げ油不要で揚げ物が作れる調理器もあります。

他には、炊飯器や電気圧力鍋を使った調理法もあります。

普通にコンロで料理を作ると、調理中はそばを離れることが出来ませんが、電子レンジや炊飯器を使って調理することで、ある程度ほったらかし調理が可能になります。

キャベツの千切りが出来るピーラーを使ったりするのも良いでしょう。

ご飯はまとめて炊いて冷凍保存が簡単便利

一人暮らしでの調理を簡単にしたり、自炊で節約するときに欠かせないのは冷凍保存です。

ご飯を炊飯器で炊くときはまとめて炊いて、1食分ずつ冷凍しましょう。こまめに炊飯すると洗い物が多くなってしまうのと、電気代も高くなってしまいます。

冷凍したご飯は美味しくないイメージを持っている人もいると思いますが、ご飯を冷凍保存するときにはポイントがあります。まずは、熱いうちに冷凍保存容器に入れて蓋をするか、ラップで包んでしまいます。冷ましてから蓋をしたりラップで包む人がいますが、そうすると温め直した時にぱさぱさした食感になりやすくなります。

ご飯の蒸気を閉じ込めた状態で包めたら、アルミトレイの上に乗せたりアルミホイルで外側から包んで冷凍庫へ入れます。凍るまでの時間を出来るだけ短くするのも、解凍後に美味しく食べるポイントです。

また、容器に入れたりラップで包むときは、なるべく空気に触れる面を少なくしつつ、ぎゅうぎゅうに詰めないようにします。詰めすぎるとご飯粒がくっついて団子状になりやすくなります。

なお、解凍するときは自然解凍NGです。冷凍状態から電子レンジで一気に温めましょう。

料理を作るときも、多めに作って残りを冷凍保存袋などに入れて冷凍するのがお勧めです。温めて食べるだけの状態になっていれば1回分の調理をカットできるので、ご飯を作る気分になれない時にも役立ちます。

もちろん、調味料と合わせて加熱するだけの状態で冷凍するのもお勧めです。安売りの時に材料を買ってきて、まとめて下ごしらえして置けば、面倒な工程を省くことが出来ます。

自炊のために調理しやすい食材をストック

一人暮らしで自炊を簡単にするには、調理しやすい食材を揃えたり、調理しやすい状態に下ごしらえしておくのがお勧めです。

一人暮らしにお勧めの食材は、安定した低価格であるや保管期間が長めの物、冷凍保存できる物のいずれかに該当する食材です。

例えば、安定した低価格のもやし、比較的長期保存が可能な玉ねぎや白菜、冷凍保存が出来るブロッコリーや肉等。

もやしは足の速い食材ですが、安くて調理が簡単な食材です。水につけておくと多少日持ちしやすくなります。

多くの野菜は冷凍保存が可能です。下茹でして水気をきってから冷凍することで、必要な分ずつ使うことが出来、下ごしらえが済んでいるような物なので、調理工程を短縮することも可能です。

一人暮らしだと使い切れない事が多いネギも切ってからキッチンペーパーで多少水気を吸い取って、冷凍保存バッグに平らにして入れて冷凍するとくっつきにくく、冷凍出来ます。味噌汁や彩りなどに少量ずつ使えて便利です。