コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。
キッチンシンクの引き出しを活用すると、料理を作ったあと、すぐに食器を取り出すことができて便利ですよね。またコップを洗ったあとの片付けもスムーズに行えます。
そこで引出し収納する際のポイント、注意点についてご紹介をいたします。便利な引出し収納も、注意をしなければ食器を台無しにしてしまう恐れがあるので、記事を参考にして収納をしてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
本棚のDIYにすのこが便利!DIY初心者向けすのこ本棚の作り方
すのこはDIYに欠かせない道具のひとつです。手軽に材料が揃い、さまざまなものにリメイクすることができ...
-
水槽のソイルの掃除頻度や掃除タイミング!こまめな水換えが大切
水草水槽に欠かせない底床といえばソイルですが、とにかく掃除がしにくいのが難点でもあります。一見汚...
-
眼鏡を初めて作るときには眼科へ。眼鏡はあくまでも医療器具です
眼鏡を初めて作るときには眼科を受診しましょう。 眼鏡の販売店でも、視力検査を行っていただけ...
-
窓の断熱効果を上げるDIYの二重窓を作る方法!冷気を防ぐ内窓
寒い季節になると窓からの冷気が気になったり、結露が気になります。窓際に行くとひんやりとした空気が漂い...
-
車のガラスが簡単には割れないと言われる理由を詳しく解説します
車のガラスは簡単には割れないと言われていますが、中でもフロントガラスにはかなり強いガラスが使われてい...
スポンサーリンク
コップをキッチンの引き出しに収納する良い点について
キッチンにある引き出し収納、ここにコップを収納したら取り出しやすく片付けもらくにできそうですよね。引き出し式の食器棚はその便利さから人気がありますので、コップもキッチンの引き出しに収納すると良さそうですよね。
食器類を引き出しに収納するメリット
引き出しを引っ張り出したら中に収納した食器類がひとめでわかり、奥の方に収納した食器も取り出しやすいというメリットがあります。
食器棚の場合
奥に収納した食器を取り出すには手前にある食器をいちいち動かさないといけないし、手前にある食器に隠れてしまった食器は目に入りにくくなってしまいます。また、棚の高さまで食器を積み重ねるため、取り出すときに上の食器をどかしたり、あまり高く積み重ねすぎると安定性も良くありません。これはコップにも同じことが言えます。
背の低いコップを積み重ねて収納すると、取り出すときにぶつけて割ってしまうこともありますし、奥の方のコップを取り出すのも面倒になります。
引き出しの中
コップを高く積み重ねることもなく、奥の方に収納したコップも取り出しやすいですよね。また、食器棚の場合は下の棚に収納した物を取り出すときに腰を落とさなければなりませんが、キッチンの引き出しならかかむ必要もないでしょう。
コップを引き出し収納する際の注意点
コップもたくさんの数を引き出しに入れてしまうと、それなりに重たくなり、引き出しに負担がかかってしまいます。
引き出しの底の強度を確認
引き出しの底が薄い板だと重さによって割れてしまう場合も考えられます。また、重さによって引き出しのレールにも負担がかかりますので、レールの状態も確認しておきましょう。
引き出し内の安定性を確保
引き出しは引っ張り出して動かして使うため、その度に中のコップが動いてしまいます。キチンと収納しないと中でコップが移動してぐちゃぐちゃになったり、コップ同士がぶつかって割れたり傷をつけてしまいしかねません。引き出しの中でコップが動かないように安定性を持たせることと、開け閉めのときはゆっくりを心がけてください。
注意点を踏まえた引き出しにコップを収納するコツ
引き出しにコップを収納するときは、引き出しを引っ張り出した時にコップが動いてしまうというデメリットを考慮して工夫することが必要です。
引き出しの中にクロスやマットを敷いてからコップを収納する
引き出しの中に直接コップを入れてしまうと、中でコップが滑りやすくなってしまいます。クロスやマットの上ならコップが滑る心配はありません。
滑らない食器棚クロスも便利
クロスの裏側に滑り止め加工がされていて、表面は布地なのでコップが滑ったり傷をつける心配もありません。
食器棚の場合は扉を開ける度に中に食器が動いてしまうということはありませんが、引き出しの場合は開閉の度にコップに振動を与えてしまいます。コップ同士がぶつかって欠けてしまう原因になりますので、できるだけ重ねないようにしましょう。
コップを引き出しに収納!100均グッズを使ったアイデア収納
引き出しの中にちょっと手を加えるだけでコップを収納しやすくすることができます。使う道具は100均でも手に入れることができますので、ぜひ試してみてください。
浅めの引き出しの場合
引き出しの中に突っ張り棒を使う
コップを引き出しの中に並べたら、コップの列の間に突っ張り棒を取り付けてコップが動かないようにします。突っ張り棒は細めのタイプを選び、縦でも横でも構いませんので、コップが動かないように取り付けてください。これだけで引き出しの中もスッキリしますし、開閉の度にコップが動くのを防ぐことができます。
深さがある引き出し
ファイルボックスがおすすめ
ワイングラスのような高さのあるグラスならファイルボックスの中にグラスを一度収納してから、ファイルボックスごと引き出しの中に収納します。ワイングラスのようなステムが長くて破損しやすいタイプでも安心です。
湯呑ならカゴを使うと便利
カゴの中に湯呑や急須を入れておき、カゴごと引き出しの中に収納します。使いたいときはカゴごと取り出します。
見た目もスッキリ!引き出しのコップを整理するポイント
引き出しの中でもコップを適当に収納してしまうと、ごちゃごちゃして使いにくくなり、見た目も良くありません。引き出しの中がスッキリしていると、収納してある物がわかりやすくなり、取り出しやすくすることができます。
スッキリ収納にはトレイやカゴを使うと良い
100均でもいろいろな大きさや深さのものがありますので、引き出しにぴったりのサイズが見つかるでしょう。
トレイなら縁に少し高さのあるものを選んでください。引き出しを動かしたときにトレイの中でコップが動いて崩れるのを防ぐことができます。
深さのある引き出しにはトレイではなくてボックスを使うと良い
コップの高さに合わせてボックスの深さを選んでください。たくさんコップを出したいときは、ボックスごと引き出しから出すことができるので便利です。