コップの収納をキッチンの引き出しに!良い点と注意点をご紹介

コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。

キッチンシンクの引き出しを活用すると、料理を作ったあと、すぐに食器を取り出すことができて便利ですよね。またコップを洗ったあとの片付けもスムーズに行えます。

そこで引出し収納する際のポイント、注意点についてご紹介をいたします。便利な引出し収納も、注意をしなければ食器を台無しにしてしまう恐れがあるので、記事を参考にして収納をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

本棚のDIYにすのこが便利!DIY初心者向けすのこ本棚の作り方

すのこはDIYに欠かせない道具のひとつです。手軽に材料が揃い、さまざまなものにリメイクすることができ...

マスクでメガネが曇るときの曇り止め方法!使える裏技を大公開

メガネをしている人の悩みといえば、マスクをしたときにメガネが曇ってしまうことではないでしょうか。何か...

【標本の作り方】夏休みに採ったカブトムシを思い出として残そう

子供と一緒に昆虫採集に出かけてゲットしたカブトムシ。大切な夏休みの思い出として標本にしておきたいです...

カエルは縁起が良いといわれる理由!カエルで幸運に遭遇しよう

カエルと聞くと気持ち悪いと思ってしまう女性は多いのではないでしょうか。ある雨の日にカエルを遭遇し...

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

米の保存場所・冷蔵庫以外で保存するときのポイントと注意点

「お米を冷蔵庫で保存すると良い」と聞いたことがある人もいますよね。ですが、冷蔵庫の中にたくさん食材が...

主婦とニートの違いについて。主婦はニートではありません

主婦はニートと一緒だ!こんなふうに言われてしまいますが、違いは歴然。違いはたくさんありますが...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

値上げ告知用文書の書き方や注意点について解説【飲食店編】

物価や食材の値上げは一般家庭にとっても痛いものですが、飲食店となると客離れの可能性もあるため、文書を...

引き戸のレールの音が気になる場合の対処法と戸車の交換方法

引き戸を開け閉めした時に聞こえるレールからの音。中でも賃貸物件に住んでいると、隣に住んでいる人に聞こ...

革財布のクリーニング方法!長く愛用して味のある革財布にしよう

革製品のお財布を使用している人の中には、財布の黒ずみ汚れが気になっている人もいますよね。汚れを綺麗に...

バッテリー充電はアイドリングでも可能だが走行した方がベスト

何らかの原因で車のバッテリーがあがってしまうことがありますが、バッテリーの充電はアイドリング状態でも...

自炊は、一人暮らしの男性でも簡単に出来ます

「自炊をしている一人暮らしの人」と聞くと、自立が出来ていて経済観念もしっかりしていそうに思えますよね...

スポンサーリンク

コップをキッチンの引き出しに収納する良い点について

キッチンにある引き出し収納、ここにコップを収納したら取り出しやすく片付けもらくにできそうですよね。引き出し式の食器棚はその便利さから人気がありますので、コップもキッチンの引き出しに収納すると良さそうですよね。

食器類を引き出しに収納するメリット

引き出しを引っ張り出したら中に収納した食器類がひとめでわかり、奥の方に収納した食器も取り出しやすいというメリットがあります。

食器棚の場合

奥に収納した食器を取り出すには手前にある食器をいちいち動かさないといけないし、手前にある食器に隠れてしまった食器は目に入りにくくなってしまいます。また、棚の高さまで食器を積み重ねるため、取り出すときに上の食器をどかしたり、あまり高く積み重ねすぎると安定性も良くありません。これはコップにも同じことが言えます。

背の低いコップを積み重ねて収納すると、取り出すときにぶつけて割ってしまうこともありますし、奥の方のコップを取り出すのも面倒になります。

引き出しの中

コップを高く積み重ねることもなく、奥の方に収納したコップも取り出しやすいですよね。また、食器棚の場合は下の棚に収納した物を取り出すときに腰を落とさなければなりませんが、キッチンの引き出しならかかむ必要もないでしょう。

引き出しは見た目よりもたくさん収納することができます。取り出しも片付けもラクになりますので、引き出しにコップの収納はおすすめです。

コップを引き出し収納する際の注意点

コップもたくさんの数を引き出しに入れてしまうと、それなりに重たくなり、引き出しに負担がかかってしまいます。

引き出しの底の強度を確認

引き出しの底が薄い板だと重さによって割れてしまう場合も考えられます。また、重さによって引き出しのレールにも負担がかかりますので、レールの状態も確認しておきましょう。

引き出し内の安定性を確保

引き出しは引っ張り出して動かして使うため、その度に中のコップが動いてしまいます。キチンと収納しないと中でコップが移動してぐちゃぐちゃになったり、コップ同士がぶつかって割れたり傷をつけてしまいしかねません。引き出しの中でコップが動かないように安定性を持たせることと、開け閉めのときはゆっくりを心がけてください。

また、引き出しを開けたままにしておくと邪魔になりますので、コップを取り出したり片付けたらすぐに閉めるようにしましょう。

注意点を踏まえた引き出しにコップを収納するコツ

引き出しにコップを収納するときは、引き出しを引っ張り出した時にコップが動いてしまうというデメリットを考慮して工夫することが必要です。

引き出しの中にクロスやマットを敷いてからコップを収納する

引き出しの中に直接コップを入れてしまうと、中でコップが滑りやすくなってしまいます。クロスやマットの上ならコップが滑る心配はありません。

タオルや布巾を敷いて使うこともできますが、タオルや布巾ごと滑って動いてしまうことがありますので、滑り止めシートも使うなどの工夫も必要です。

滑らない食器棚クロスも便利

クロスの裏側に滑り止め加工がされていて、表面は布地なのでコップが滑ったり傷をつける心配もありません。

引き出しに深さがあっても、コップを重ねて収納するようなことは避けてください。
食器棚の場合は扉を開ける度に中に食器が動いてしまうということはありませんが、引き出しの場合は開閉の度にコップに振動を与えてしまいます。コップ同士がぶつかって欠けてしまう原因になりますので、できるだけ重ねないようにしましょう。

コップを引き出しに収納!100均グッズを使ったアイデア収納

引き出しの中にちょっと手を加えるだけでコップを収納しやすくすることができます。使う道具は100均でも手に入れることができますので、ぜひ試してみてください。

浅めの引き出しの場合

引き出しの中に突っ張り棒を使う

コップを引き出しの中に並べたら、コップの列の間に突っ張り棒を取り付けてコップが動かないようにします。突っ張り棒は細めのタイプを選び、縦でも横でも構いませんので、コップが動かないように取り付けてください。これだけで引き出しの中もスッキリしますし、開閉の度にコップが動くのを防ぐことができます。

深さがある引き出し

ファイルボックスがおすすめ

ワイングラスのような高さのあるグラスならファイルボックスの中にグラスを一度収納してから、ファイルボックスごと引き出しの中に収納します。ワイングラスのようなステムが長くて破損しやすいタイプでも安心です。

湯呑ならカゴを使うと便利

カゴの中に湯呑や急須を入れておき、カゴごと引き出しの中に収納します。使いたいときはカゴごと取り出します。

見た目もスッキリ!引き出しのコップを整理するポイント

引き出しの中でもコップを適当に収納してしまうと、ごちゃごちゃして使いにくくなり、見た目も良くありません。引き出しの中がスッキリしていると、収納してある物がわかりやすくなり、取り出しやすくすることができます。

スッキリ収納にはトレイやカゴを使うと良い

100均でもいろいろな大きさや深さのものがありますので、引き出しにぴったりのサイズが見つかるでしょう。
トレイなら縁に少し高さのあるものを選んでください。引き出しを動かしたときにトレイの中でコップが動いて崩れるのを防ぐことができます。

深さのある引き出しにはトレイではなくてボックスを使うと良い

コップの高さに合わせてボックスの深さを選んでください。たくさんコップを出したいときは、ボックスごと引き出しから出すことができるので便利です。

引き出しに収納するときは、ボックスやトレイなどを上手に利用して、仕切りを作ることがポイントです。引き出しにコップを収納するときは壊れないような工夫をすることと、使いやすくて見た目も良いスッキリ収納を目指してくださいね。