車椅子で電車に乗る場合はまずは駅員さんへ!伝える事や注意点

車椅子の方が電車に乗る場合は、まずは乗る駅の駅員さんに伝えましょう。

その際に介助者の有無・降りる駅を伝えるとスムーズに進みます。

電車に乗ったらどのあたりにいるといいのかなどを聞いておくといいですね。

また改札を出る時は、端の方が広くなっていますのでそこを通ると便利です。

車椅子で駅や電車を利用する場合の注意点など紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

平成生まれが驚く!昭和の知らない常識とあるあるネタ

あなたは平成生まれですか?それとも昭和生まれ?昭和では当たり前だったことも、今となっては通じない...

顔の特徴とバランスでモテる男性に!モテ男の条件

モテる男性には、やはり顔に共通の特徴があるようです。顔のパーツやバランスなど、どのような特徴があ...

【足の臭い対策】男性の足の臭いの原因と効果的な臭いの改善方法

働く男性の悩みの一つ、足の臭いに悩んでいる方はいませんか?一日中履いた靴を脱いだ時に、自分でも気にな...

【脇腹の筋肉の鍛え方】脂肪を取りたい男性はこうやって鍛えよう

脇腹についた脂肪が気になり始めて、脇腹の筋肉を鍛えよう!と決意したものの、その方法がわからないという...

共働きで家事しない嫁にできる対策!嫁が家事をしなくなった理由

共働き夫婦の場合、お互いに外で仕事をして家に帰宅すると、その時点でもう疲れていることも多いです。子供...

切符の払い戻しに注意!クレジットカードで購入した場合について

JRの切符をクレジットカードで購入した場合、払い戻しは現金でしてもらえると思っている人もいるようです...

メッキと塗装の違いは何?どちらが良いか迷った時の選択基準

メッキや塗装など、いろいろな場所で耳にしますが、その違いはどこにあるのでしょうか?どちらも着...

一人暮らしで料理ができる男はモテる!モテる理由とおすすめ料理

「一人暮らしをしている男性は女性にモテる」という話を聞いた事がある男性もいるのではないでしょうか。そ...

電車の席取りのために荷物を置くルール違反に対処する方法とは

電車の席取りのために空いている座席に、荷物を置いているという光景をあなたは見たことがありますか?...

フィリピンの生活費の相場を知ったら住みたくなる!日本と比較

フィリピンといえば生活費や物価が安いイメージがありますね。実際にはどうなのでしょう?食事代や...

一人暮らしのベッドはマットレスが必要?すのこベッドの場合

一人暮らしをスタートさせる中で、寝る場所はベッドがいいという方も多いでしょう。ベッドを選ぶ際に、価格...

一人暮らしの楽しみ方。独身男性に提案する気ままに生きる方法

一人暮らしの楽しみ方はいろいろ。男性の一人暮らしにも、さまざまなメリットがあります。そこで、独身...

花屋で花束を作るのにかかる時間と花屋のおすすめな使い方

今あなたが花束を贈りたいと思っている方は大切な方でしょう。誕生日やイベントなどで花束を渡した...

花束は花屋さんに当日注文でもOK?おすすめの注文方法について

花束を花屋さんに注文する時、意外とどうしたら良いのか悩んでしまう方も、少なくはありません。当...

結婚式に歌手を呼ぶことはできる!費用の目安や呼び方を解説

自分の結婚式に歌手を呼んで盛り上げたいと考えている人もいますよね。でも、実際に呼ぶことができるのか、...

スポンサーリンク

車椅子で電車に乗る時に、駅員さんに伝えること

車椅子で電車に乗車する時は、まずは駅員さんにそのことを伝えましょう。介助者がいるかどうかを伝えるとスムーズです。

きっぷの料金が一般とは違う事もあるので、この事も駅員さんに訪ねてみると良いでしょう。

車椅子で電車に乗る時は、電車のどのあたりに乗ると良いか、くつろげるスペースはあるかなどを聞いておきましょう。

また、降りる駅にエレベーターが設置されているかを訪ねておくのも良いですね!

改札は広めの改札を通るようにしましょう。ホームで電車を待ち、電車が来たら駅員さんが電車に乗せてくれます。

スロープをかけてもらい、電車に乗車しましょう。電車には駅員さんに乗せてもらいますので、介助者の方は先に電車に乗るか、別のドアを使って乗るようにしましょう。

駅員さんの進行を妨げないように気をつけましょう。

電車に車椅子で乗る時に駅員に伝えたら降りる駅に連絡してくれる

車椅子で電車に乗った人の体験談です。

「電車に乗った駅で、自分が降りたい駅を駅員さんに伝えると、その駅までの乗り継ぎや乗り換えについて教えてもらうことができました。

乗り継ぎをする駅に到着すると、前もって連絡をもらっていた駅員さんがホームで待っていてくれました。

乗り継ぎの電車に乗る時、次に降りる駅ではホームの度のあたりに降りたいのかを聞かれたので、あまり人のいないホームで降りたいと伝え、電車に乗せてもらいました。

降車駅でも次の駅員さんに介助をしてもらう必要があるため、なるべく人のいないホームを選んでいます。

電車が到着し、他の乗客の方々の乗り降りが終わってから、私は電車に乗ることができます。

一人では電車に乗ることも降りることもできないので、いつも駅員さんの介助には感謝しています。

連絡を取り合ってくれているので、車椅子でもスムーズに移動をすることができます。」

駅や電車を車椅子で利用する場合は駅員がお手伝いします

車椅子で電車を利用する時は、予め利用する鉄道会社に連絡をしておくとスムーズです。
駅員さんが車椅子の介助をしてくれますし、利用方法の案内もしてくれます。前もって連絡をしておけば、この流れがスムーズに進むので、駅員さんにも迷惑をかけずにすみますよ!

駅員さんの手配が必要になることも多いので、前もって連絡をしておくようにしましょう。

新幹線や在来線の特急列車には、車椅子用の席が用意されているものもあります。これを利用したい時は、事前に連絡をするようにしましょう。

混雑している時間帯は待ち時間が発生する事もあります。その点を理解して利用するようにしましょう。

化粧室などを一人で利用できない場合は、介助の人に付き添ってもらいましょう。介助の人がいれば、緊急時などのときにも誘導してもらうことができるので、安心して利用することができます。

また、電動車椅子は、時速2キロ以下で走行するようにしましょう。

車椅子での電車の乗り降りや車内について

  • 電車に乗車する時
    乗車のときは、前向きの状態でキャスターを上げてから乗車をします。電車に対して直角になるようにして進んでください。斜めになってしまうと、電車とホームの間に落下してしまう危険性もあります。
  • 電車の中
    電車の中では、電車が進む方向に対して直角になるようにして乗ります。車椅子のブレーキを掛ける事も忘れずに!なるべく降車口の近くに乗ってくだいさいね。介助者の方がいる場合は、席が空いていたとしても車椅子の近くに居ることになります。
  • 電車を降りる時
    電車から降りる時は、乗ったときとは反対に、後ろ向きになってキャスターを上げてください。乗ったときと同様、電車に対して直角の角度になるようにして降ります。斜めの状態で降りると、電車とホームの間に落下してしまう危険性があります。

車椅子での移動の注意点

車椅子で移動をする時は、以下の点に注意しましょう。

  • 停車したときや車椅子のそばを離れる場合は必ずブレーキを掛ける
  • 狭い場所を通過する時は、手や足が障害物に当たらないように注意して通過する
  • 車椅子に乗る時はスピードを出さないように気をつける
  • 方向転換をする時は、バランスを崩して転倒しないように注意しながら方向転換を行う
  • 車椅子から手を離さないようにする

車椅子でエレベーターに乗る時は、エレベーターの扉を自分の背中側にして乗り込むようにします。

キャスターがエレベーターの溝に落ちないように、直角になって乗り込みましょう。降りる時は、キャスターが溝にはまらないように、少し浮かした状態で降りましょう。

車椅子を利用する時、介助をしてくれる人がいれば、ずっと頼りきりの状態になってしまいます。

あらかじめ、どのような行動をするか説明しておくようにしましょう。周囲に気を配りながら、事故が起きないように利用してくださいね!