リビングのエアコンサイズの判断基準!家の造りが重要ポイント

リビングにエアコンを取り付けようと考えた時、まずどのくらいのサイズが必要なのかを考えます。

店頭には畳数の目安が書かれていますが、それを元に購入すると失敗してしまいます。

リビングのエアコンサイズは、家の造りや位置といった部屋の条件も含めて選ぶことが大切なのです。

リビングのエアコンサイズの判断基準についてまとめました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シリコンケースの黄ばみの原因と落とし方!買い替え前にチェック

シリコン製のスマホケースを使っていると、気になるのが黄ばみですよね。使っているうちに、徐々に黄ば...

主婦とニートの違いについて。主婦はニートではありません

主婦はニートと一緒だ!こんなふうに言われてしまいますが、違いは歴然。違いはたくさんありますが...

甲子園が満員でも入る方法と当日券の並び方や確実に入る方法とは

甲子園球場が満員になっても入る方法はあるんです。しかし、それにはやはりチケットを購入するため...

友達への誕生日プレゼント・5000円前後で女友達にプレゼント

女友達の誕生日に、どんな誕生日プレゼントを贈ればいいのか悩んでいる男性もいるのではないでしょうか。...

包丁の研ぎ方は簡単!はじめてでもできる手順やポイントを紹介

包丁の研ぎ方が簡単にできるようになれば、いつでも切れ味の良い包丁を保つことができます。包丁を研いだこ...

ガソリンスタンドが閉店する理由とは?その実態を解説します

自分の住んでいる街の中を車で走っていると、ガソリンスタンドの数が減っていることに気づかされますよね。...

左手小指の指輪の意味!未婚・既婚女性の指輪の意味を解説

左手小指に指輪をしている女性を見かけたら、その指輪には一体どんな意味があるのか知りたくなることもあり...

メキシコ人女性が太い理由とは?日本人も好きな炭酸飲料問題

メキシコ人女性は顔のパーツが1つ1つ大きく美人揃いですが、太い女性が多いのもメキシコ人女性の特徴です...

蛇口シャワーの掃除方法とは?定期的に洗いましょう

蛇口のシャワーの掃除はどのように行えばいのでしょうか?この蛇口シャワーの部分は驚くほど汚れているんで...

車の両面テープ剥がしには何が使える?詳しく説明します!

車のダッシュボードや窓についた両面テープって簡単には剥がしにくいですよね。しかも素人が無理にやれば傷...

ペンの持ち方が悪いと痛い原因に?正しくペンを持ちましょう

ペンの持ち方にクセがあり、ペンだこが当たって痛い…、またとてつもなく力を入れてペンを握ってしまってい...

木のまな板は削り直ししよう。セルフと業者に依頼した結果

食材を切る時に必要なまな板ですが、どんなタイプを使っていますか?最近はプラスチックのタイプも...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

一人暮らしの料理を安い値段で済ませる方法を知って上手に節約

一人暮らしをしている人の中には、料理をするときの食材をなるべく安い価格で購入したいと考えている人もい...

スポンサーリンク

リビングで使うエアコンのサイズは○畳の表示だけで判断してもいいの?

エアコンを買おうと思ったとき、注意したいのが使う部屋の大きさとそれに対応するエアコンのサイズになります。リビングが14畳で、隣の6畳の和室と一緒に使いたいから合わせて20畳と考えて20畳用のエアコンを買うといいわけではなさそうです。
家電量販店で売られているエアコンには目安の畳数が書かれてあると思いますが、これにはちゃんとした見方があります。

  • 冷房:17~24畳
  • 暖房:16~20畳

このように表記されていたら、最初の畳数は木造住宅の場合、後の畳数は鉄筋の場合を意味します。なので、木造住宅の場合は冷房が17畳まで、暖房が16畳まで対応、鉄筋コンクリートのマンションや団地などは冷房で24畳、暖房だと20畳まで対応するという意味になります。

鉄筋の団地から木造の一般住宅へ引っ越したときは、今まで使っていたエアコンではサイズが合わない場合が出てきますので注意が必要です。

リビングのエアコンサイズを間違えるとどうなるの

部屋の広さより大きいサイズのエアコンを使用すると、部屋に対しての風量が大きくなってしまいエアコンが効きすぎてしまいます。冷房なら寒くなりすぎる、暖房だと暑くなりすぎるということが起こってしまいます。

部屋の広さより小さいサイズのエアコンの場合は、部屋に対しての風量が弱くなってしまうので、なかなか部屋が涼しくならなかったり暖かくならないという問題が起きます。
また電気代の面でも変わってきます。部屋の広さより小さいサイズのエアコンを使用していると、なかなか涼しくならなかったり暖かくならないため、風量を強くしてしまいます。

風量を強くするということは、それだけ電気代がかかってしまいます。エアコンを常にフルパワーで運転させることで、エアコンにかかる負荷が大きくなってしまい、エアコン本体の寿命が短くなってしまうこともあります。

それでは、部屋の広さよりも大きいサイズのエアコンを選べば電気代を抑えることができるのかというとそういうわけでもありません。部屋の温度調整が難しくなり、温度の上げ下げをしたりすることで逆に電気代が高くついてしまうことになります。

エアコンは風量の強弱や向きを変えることはできますが、部屋にあったサイズのエアコンを選ぶことが最適です。

リビングキッチンはエアコンサイズに注意!

最近の住宅では、リビング・キッチンといったリビングとキッチンが一緒になったものが多くなってきています。このタイプの場合は普通に畳数だけで選んでしまうと失敗してしまうことがあります。このリビング・キッチンがある家の場合、エアコンが効きにくいという注意点があります。

キッチンでは火を使うので温度が変わってきたり、換気扇を回すので空調が変わってしまい、それが原因でエアコンが効きにくくなってしまうことがあります。そのため、エアコンに過剰な負担がかかってしまい、結果的に電気代が高くなってしまいます。また、エアコンの故障や寿命の上でも良くありません。
その上、リビング・キッチンは家族が一番多く過ごす場所とも言えるので、一番エアコンを使う部屋にもなります。
このことからリビング・キッチンにエアコンを設置するときは、エアコンのサイズを大きめにするようにしてください。

また、エアコンは一般的に冷房よりも暖房の方がパワーをより多く使います。冷暖房として使うのであれば、暖房の方の畳数を目安にして選ぶと良いでしょう。

エアコンサイズを選ぶ時にチェックしたいこととは?

エアコンが対応する畳数に注意します

畳数はJISC9612で定められた平均的な住宅を目安にしています。なので自分の部屋の条件も考慮する必要があります。
例えば鉄筋の畳数はマンションの中層階を目安としているので、最上階などは太陽に近くて暑くなりやすいため、1~2サイズ上げた方がいい場合もあります。部屋の日当たりなども考慮しましょう。

エアコンの対応する畳数の表記は木造と鉄筋の違いです

12~20畳といった畳数の表記は、最初の数字の12畳が木造住宅の場合、後の数字の20畳は鉄筋で作られた建物の場合になります。鉄筋住宅の方が木造住宅よりも密閉率が高いため対応する広さに差が出てくるようです。

部屋のタイプによっては大きめサイズを選びます

日当たりの良い部屋や天井が高い場合は通常よりもパワーが必要となってくるので、大きめのものを選ぶといいでしょう。リビング・キッチンに設置する場合や吹き抜けがある部屋、南や北向きに大きなガラス窓がある場合などでも変わってきます。

エアコンサイズも大事だけど位置も大事!

エアコンが性能を発揮する理想的な取り付け位置というのがあります。
それは、風通しが良く、エアコンから送り出した冷風が部屋の中に行き渡るような場所です。部屋の長手方向に取り付けると風が部屋全体に届きやすくなります。

また、エアコンの周りにスペースがあることも大切です。
エアコンは、室内機で部屋の空気を吸い込み、取り込んだ空気は室外機で冷やされて、室内機から部屋の中に冷たい空気を送り込むという仕組みになっています。なので、室内機の周りにスペースがなければ十分な量の空気を取り込むことができなくなり、部屋の温度を効率的に下げることができなくなります。

エアコンは冷房の場合も暖房の場合も、風が送り出されてきます。この風、直接当たると不快と感じたり、更には体調を崩しかねません。エアコンの風が直接当たらないようにソファーやベッドの配置にも気をつける必要があります。