専業主婦とニートの違いって?大きく定義が違います!

専業主婦への風当たりが強い世の中ですが、ニートと並べられるのは、ちょっと違うと思います。

職についていないという理由で専業主婦の身分をニートと言うのは違います。

では、専業主婦とニートとの違いって一体なんなのでしょうか?

ここでは、専業主婦とニートの違いやニートと言われてしまう専業主婦についてなどをご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしのダンボール処理方法とは?捨て方を紹介します

一人暮らしの引っ越しで使ったダンボールの処理はどのように行えばいいのでしょうか?ダンボール処理に...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

左手中指に指輪をする女性の気持ちや指輪をつける意味を解説

あなたが片思いをしている女性が左手中指に指輪をしていたら「もしかして恋人がいるのではないか」と不安な...

雑草のトゲが刺さって痛い。トゲが刺さったり激痛がする物の正体

暖かくなってくると、庭の雑草がぐんぐんと伸びてしまい景観も悪くなってしまいますね。そこで雑草...

ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカ...

新聞紙に乗るゲーム。じゃんけんで負けるとこうなる。遊び方とは

新聞紙があれば簡単に出来て、盛り上がるじゃんけんゲームを知っていますか。用意するのは新聞紙だ...

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

厚生年金と国民年金の両方もらえる人とは?年金の受け取り方

厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならな...

花の可愛いイメージを名前に。花を使った素敵な名前の紹介

女の子が生まれた、これから生まれるという場合にどんな名前を付けようかとても悩んでしまいますね。...

窓の断熱シートの貼り方!上手に貼るコツと選び方のポイント

寒い季節に、窓からひんやりと流れる冷気にお困りの方はいませんか?窓の近くに行くと、どこからともなく冷...

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

髭の剃り残しをなくす剃り方!T字カミソリで剃る方法とポイント

髭を剃ったとき、うっかり髭を剃り残してしまうことがあります。剃り残しがあると、見た目もよくありません...

蛇口シャワーの掃除方法とは?定期的に洗いましょう

蛇口のシャワーの掃除はどのように行えばいのでしょうか?この蛇口シャワーの部分は驚くほど汚れているんで...

スポンサーリンク

専業主婦とニートの違いとは。ニートの定義について

一昔前は、女性は結婚したら家庭に入って、専業主婦となるのが一般的でしたが、現代では結婚後も仕事を続け、妊娠や出産を経てからも早い段階で働きに出るといった、兼業主婦の割合のほうがかなり多くなっています。

専業主婦に対しては、収入を得ていないという理由から、ニートと同列に扱われることもあるようですが、専業主婦とニートには大きな違いがあります。

この「ニート」という言葉は、元々は1999年にイギリスで生まれました。英語で「教育・雇用・職業訓練に参加していない人」という意味の言葉の頭文字を取ったもので、主に16歳から18歳の若者に対して使われていました。

この言葉は日本でも徐々に広まりましたが、その定義は「若年無業者」を対象としたものから、いつしか「働いていない人=ニート」として使われるようになりました。

現代の日本におけるニートの定義としては、このようになります。

  • 15歳から34歳までのうちで働いていない
  • 家事に従事していない
  • 通学していない
  • 失業後も就職活動をしていない

以上の点からも、家事に従事している専業主婦は、ニートの条件には当てはまらないことがわかりますね。

専業主婦はニートじゃない!一番の違いは『役割を果たしている』

働いた収入を得ていないことはたしかですが、専業主婦はとにかく家事をこなすだけでもかなりな重労働だと言えます。

まず、家事の中で大きな比重を占めるのが炊事です。毎日の献立を考えるだけでも一苦労なのに、いかに安い食材を上手に使い回せるかと頭を悩ませながら買い物を済ませ、夫の帰宅時間に合わせて手早く料理をすることが、いかに大変なのか?これは実際にやってみなければわからないことだと思います。

兼業主婦であれば仕方ないのかもしれませんが、毎日家にいる専業主婦の場合は、さすがに何日も掃除をしないというわけにはいきませんよね。その合間に洗濯を済ませ、夏場は汗だくになりながら、乾いたワイシャツにアイロンがけをするのも、大変な作業です。

また、お子さんのいるご家庭では、それらにプラスして育児も同時にこなさなければなりません。小さいうちは一日中手がかかるため、慢性的な睡眠不足を抱えながら、すべてをこなさなければならないのです。

たとえ収入は得ていなくとも、これだけのことを毎日こなしているのですから、妻として母としての役割は十分に果たしていると言えますよね。

社会的地位はないけれども専業主婦はニートとは違います

専業主婦の家庭内労働に対する対価について考えた事ありますか?専業主婦の家事・育児に対しての賃金は発生しませんが、実際には相当な仕事量に値するといいます。

これに対して、いわゆるニートと呼ばれる人々は、仕事には就いていないという点は専業主婦と共通していますが、家事や育児を担うこともなく、家族の収入をあてにして生活している状態なので、そこが専業主婦との決定的な違いと言えるでしょう。

同じく専業主婦であっても収入の多い、いわゆる富裕層の世帯では、家事・育児もお金を払って雇った人たちに全て任せて、自由に生活している方もいるでしょう。そのようなケースでは専業主婦とはいえ、家事にも従事せずに暮らしているわけですから、そういった意味ではニートとの違いは明確には出来ないかもしれません。

専業主婦とニートが同列で扱われてしまうのはこんな理由から

それでもやはり、専業主婦とニートが同じように扱われてしまうのは、共通した点があるがゆえ、仕方がないことなのかもしれません。

まず、どちらも職に就いている状態ではなく、かといって就職活動を行っているわけでもありませんので、積極的に働こうとしていないという点が挙げられるでしょう。

専業主婦の家庭内労働に対する賃金は発生しませんので、定期的に収入を得られていないという点も共通しています。

また、やはり外に働きに出ていないことや、職場内での人間関係などもないことから、就労している人と比べると、どちらも限られた狭い世界で生活していると言わざるを得ません。小さい子供のいる専業主婦の方であれば、子供がらみの交流も多いですし、もともと社交的な人であれば、この限りではありませんが、それでも外部との接点から言えば、働いている人よりも人間関係は少ないと言えるでしょう。

専業主婦なのに主婦業をしないとニートなんて揶揄されても仕方ない

出産してまだ間もないうちであれば、睡眠不足による体力低下もあるため、家事全般をおろそかにしても仕方がないでしょう。また、本人や家族が病気がちであったり、身近に介護が必要な家族がいた場合も、家事に専念するのは難しいでしょう。

ですが、とくに理由もなく、さらには子供もいないのに、主婦業を放棄している場合はどうでしょうか?

主婦業をキチンとこなしているかどうかに関わらず、働いていない主婦に対しては専業主婦という名称しか存在しないため、すべて同じように呼ばれてしまうのが、主婦業に専念している方にとってはツライところですね。

もしかしたら、「主婦業をしない主婦はニートと同じ」だという考え方が、いつのまにか「主婦=ニート」と誤解される原因になった可能性は高いでしょう。たしかに、主婦業をおろそかにしている主婦と、ニートとを明確に区別することは難しいかもしれませんね。