砂浜にいるカニの捕まえ方とは?この方法でカニを捕まえちゃおう

砂浜のカニの捕まえるのは難しい?砂浜にいるカニの捕まえ方のコツやポイントとは?

道具がなくても、捕まえることはできますがアレがあると便利ですよ。

また、岩場でのカニの取り方、カニの釣れる場所や時間帯などを紹介します。
大人も楽しいカニ捕獲。アレがあれば、バケツの代わりにもなりそうですね。ぜひ、カニ取りに挑戦してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

一人暮らしは自炊で健康維持!食事の栄養バランスを考えた食生活

一人暮らしをしていると、食事を外食やコンビニのお弁当で済ませてしまうことも多くなります。健康的な食生...

傘、壊れた?閉じれない傘に焦った時の対処法と修理方法

傘が壊れた?電車に乗ろうとして傘が閉じれないと、本当に焦りますよね?空いている電車内で傘を広...

一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。...

新聞紙に乗るゲーム。じゃんけんで負けるとこうなる。遊び方とは

新聞紙があれば簡単に出来て、盛り上がるじゃんけんゲームを知っていますか。用意するのは新聞紙だ...

発泡スチロールブロックの強度とは?特徴や使い方を紹介します

発泡スチロールブロックの強度はどのくらいなのでしょうか?素材が発泡スチロールだからそこまで強度がない...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

バッテリー充電はアイドリングでも可能だが走行した方がベスト

何らかの原因で車のバッテリーがあがってしまうことがありますが、バッテリーの充電はアイドリング状態でも...

雑草のトゲが刺さって痛い。トゲが刺さったり激痛がする物の正体

暖かくなってくると、庭の雑草がぐんぐんと伸びてしまい景観も悪くなってしまいますね。そこで雑草...

銭湯に行った時はサウナとお風呂の順番を間違えないようにしよう

スーパー銭湯の流行もあり、サウナがあれば必ず入るという人も多いでしょう。しかし、入る時の正し...

女性が香水をつける心理!香りの強さや種類でわかる女性の心理

時々とても強い香水をつけている女性もいますが、香水をたくさんつけている女性は一体どんな心理なのか気に...

一人暮らしのダンボール処理方法とは?捨て方を紹介します

一人暮らしの引っ越しで使ったダンボールの処理はどのように行えばいいのでしょうか?ダンボール処理に...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカ...

スポンサーリンク

砂浜にいるカニ「スナガニ」の捕まえ方

砂浜を散策していると、意外とカニの姿見かけることが多いのに驚きます。発見してしまうと見ているだけではなく、捕まえたくなってしまいますよね。

でも砂浜でよく見かけるスナガニは、とってもスピードが早く、すぐに穴の中に逃げ込んでしまいます。

こうなると、スコップで砂浜に穴を掘ってもスナガニを見つけることが出来ません。

そこで穴に入り込んだスナガニの捕まえ方として有効なのが、カニの入り込んだ穴に乾燥して白くなった砂を入れる方法です。そうすることでカニの通った道を確実に掘り返すことが出来て、そこに潜んでいるカニもゲット出来るのです!

ぜひ、この捕まえ方試してみてください。面白いくらいにカニが取れるので子供も大人も夢中になること間違いなしです。

砂浜のカニは捕まえ方を工夫しないと捕れないのはこんな理由

どんな動物でも、野生の動物はいつも危機感を持って過ごしています。それは敵から身を守るために自然界ではごく自然なことです。

砂浜に出てくるカニだってそれは同じで、普段は夜、敵が少なくなってから行動をするのが一般的です。昼間のうちに活動をするカニは、敵が多いことを知っているので、さらに警戒心を強くして行動をしています。

そのため、人が建てる物音や危険を察知すると、それが遠くにある場合でもすばやく巣穴に逃げ込んで身の確保を優先し、巣穴でもその音が続く間は決して巣穴からでてくることはありません。逃げ込んだ後も自分の身の安全だと確認が出来るまでは、じっと危険が通り過ぎるのをまっているのです。

この事を踏まえると、カニを砂浜で見つけても簡単に捕まえることが出来ないのは、当然のことで、先述したような捕まえ方に工夫をしないと、いつまでもカニを追いかけ回すだけなのも納得が行きますよね。

砂浜カニの捕まえ方で捕まえたカニを飼ってみよう

砂浜でカニを捕まえることが出来たら、子供なら家で飼育をしたくなるのはごく自然なことです。

家で飼育する場合は、カニが住んでいた環境に近づけることが条件

スナガニは砂に穴を掘って生活をするので、水槽も深めのものを用意して砂もある程度の深さを用意します。

もちろん水槽の上までびっちり砂を入れてはいけません。
カニが砂の上にでてきて歩き回れる余裕を作って上げる必要があります。また砂を湿らせる必要があることも忘れてはいけません。
少なからず多からず適度に水分を砂に含ませましょう。

そしていよいよ飼育に欠かせないエサについてです。普段カニが食べるものをエサとしてあげるのが一番と考えてください。

魚の生切り身などを少しずつ与える、ちりめんじゃこなどをOKです。また普段野生のカニは食べることがないのですが、食パンもカニのエサとなりますよ。

ポイントは食べ残しがない程度に与える事、穴に埋め込まなくても、土の上においておくとお腹がすくとカニが地上に上がってきて、エサを食べるので心配は無用です。

岩カニの捕まえ方とは?スナガニよりも捕まえやすいかも

カニを捕まえて見る、飼育してみるという点についてスナガニを基準にしてお話をしてきましたが、釣りをする方だとカニをエサとして使用する方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような場合に使用するのが岩ガニ、釣り道具専門店やエサやさんで購入することも可能ですが、安価に調達をするのなら自分で捕まえるのが一番です。

捕まえ方はスナガニとは違い、岩場を探します。と言ってもむやみに探しても捕まえることは出来ません。

潮が引くときを狙って、岩場にあるゴロタ石を裏返してみましょう。そうすると岩カニが隠れているのを見つけることが出来るはずです。見つけたら逃げるすきを与えずに、一気に捕まえてくださいね。

ここでの注意点は岩場なので足を滑らせないようにすること、岩に手をかけるときは、貝などが付着していて手を切りやすいので、素手ではなく手袋を装着することをオススメします。

カニを捕まえるなら夜がオススメ!カニ釣りも楽しそう!

砂浜や岩場にいるカニを捕まえるのとは別に、しっかりと美味しくいただけるカニ釣りについてもご紹介していきます。

そう、私達の口に入る立派な大きさがあるカニは、釣りで捕まえることが出来るのです。

この場合もカニが活発に動き出すのは夜ですから、夜釣りがおすすめです。

釣りというと船で出かけるイメージがありますが、防波堤や砂浜でもカニを釣ることが出来るので、意外と手軽に釣ることが出来るのも嬉しい点です。

では釣りのポイントですが、カニはテトラポットなどの間に潜んでいるので、ライトを使って照らしてカニの存在を確認しながら釣る方法が一番確実にカニを釣ることが出来ますよ。

砂場防波堤限らず、釣りをしてもよいかは地域によって決まりがありますので、しっかりと確認をしてから行ってください。

またこのように防波堤や砂場などでカニが取れるのは、秋から冬にかけてと限られた時期となり、冬場には水温が低下することからカニも砂場から深場に移動をしてしまいます。

時間だけではなく、時期なども考慮してカニ釣りを楽しみましょう。